干し椎茸 完成

ケースカバーをせっせと作らなきゃなのに、また椎茸のお話し。

完成しました!! 干し椎茸ちゃん!!!
干し椎茸完成
ジップロックに入れて冷凍保存しました。
使いたいときは水に浸してレンジで軽くチンすると直ぐに使えます。
半乾燥なので戻り易いですよ~

あと茄子の収穫第二弾!
今日は1本だけですが大きめの型で美味しそうです。
なす2なす3

次の製作に向けて

おはようございます。

朝ごはん後、新しい布にアイロンをかけています。
あづぅーい(;´Д`)
SEVENBERRYさんの布です。
SEVENBERRYさんの布は基本的に商用利用可能なので
有り難いです。
商用利用可能な布か調べるのって結構手間ですよね。
11号帆布 水玉柄
11号帆布水玉2
赤とからし色の2色あります。可愛いのです。

干し椎茸の話

おはようございます。
昨日の天気予報では、今日から暑さが戻ると天気予報で
言っていましたが、まだ涼しいです。(9:20)

天気予報で午後から気温が上がると言っているので
昨日、相方が八百屋さんで安売りで買ってきてくれた
椎茸の大袋を干し椎茸にしようと思っています。
天気よくなれー(11:36)
椎茸

オォォォっと陽が照ってきたぁー
急いで椎茸を干す準備。本当はイケないんだろうけど
ごみ等を水洗いする。楽ちんなので。
(プロは風味が落ちるから布巾で拭いたりするけど)
家庭で使うものなので可。
洗ったら一つずつ軽く水けを絞ります。
後は風通しの良い場所で天日干し。(13:50)
椎茸1椎茸3椎茸2

水洗いしたら乾きにくいので完全に乾かし切るのは大変ですが、
これまた家庭用なので半乾燥で冷凍保存して使います。
これなら乾燥が甘くてカビが生えてしまう心配も無いですし
使用感もそんなに変わりません。
ちょっと手間ですが干し椎茸は結構な値段の食材なので
自分で作ると半額以下で作れますよー

ちなみに今回使用の椎茸は特売品なの
干し椎茸の購入価格の1/10以下で出来ました(^^♪

で、こんな事をしているもんだからクラリネットケースカバーが
もう少しで完成するのに進まない(笑)

ホワイトボードの消すやつ

すっかり間が空いてしまいました。
皆さんは体調大丈夫ですか?

私はやっと元気になりました。
火曜日にお腹が痛くなり、風邪っぽさも加わり
なんのハンドメイド作業も進まないまますっかり寝込んでおりました。

火曜日は夕方からちょっと冷え込んだのですよ。
そして私は滅茶苦茶お腹が弱いのです。

そんな時はいつも母から教わった梅干を作るときの副産物
《梅しら酢》
を水で薄めたものを薬代わりに飲みます。
殺菌作用があるので不思議と良くなります。

そんな訳で販売用のハンドメイドはお休みし
それでも自分用に作ったものがあるので投稿します。

一つはタイトルのホワイトボードの消すやつ。
ホントの名前はホワイトボードイレーザーという名前なのだそう。
今までのが壊れたので作りました。

ホワイトボードイレイザーホワイトボードイレイザー2
ベランダの木を剪定した時の枝をとってあったので利用してみたよ。
枝を相方に丁度良い輪切りに切ってもらい
フェルトの中に磁石を入れて毛糸で巻いてあります。
ホワイトボードにペタンとくっついてなかなか可愛く出来たにょ( *´艸`)

あとベランダ菜園の青しそがもの凄ーく茂ってワサワサなので
青しそジュースを作りました。

ほんのりピンクで可愛いのです。
しそジュース2
青しそなのにお酢の化学変化でピンクになります。
不思議で作っていて楽しいし良い香りです。

月曜日に投稿した茄子は焼き茄子にして美味しく頂きました。
甘味たっぷりでウマウマでしたよ。
次も早く大きくな~れ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

たくさんの生地

昨日は朝から曇っていたけれど思い立って
買ってあったたくさんの生地達を水通しして干しました。

4~5枚ずつ洗っては干し、半分くらい繰り返したところで晴れ間が出て来て、夕方まで良いお天気が続いて助かりました。
ま、きちんと天気予報を確かめもせず、生地の水通しをするなんて
ナンセンスですよ。運がよかったね。

全部で30枚近くある生地を(後で数えたら丁度30枚でした。)
アイロンがけ。暑いよ~(;´Д`)
やっと終わりました。
生地
アイロンは母が使っていたむかーし昔の40年ぐらい前のを
まだ全く問題ないので、今は私が使っています。
(母は新しいのを使ってますWW)
昔の物は丈夫ですね。
アイロン
色や質感も古さをかもし出していますが、なんといってもコードが
「昔のコタツとかこんなコードだったよねー」というレトロ感。
コードが紐でくるまれてるやつ。こんなこともジェネレーションギャップなのかもしれませんね。(歳がバレちゃうわWW)